「人の感情に敏感すぎて、すぐに疲れてしまう…」
「誰かが悲しんでいると、まるで自分のことのように感じてしまう…」
もし、あなたがこんな経験をしているなら、エンパスの気質を持っているかもしれません。
エンパスとは、他人の感情やエネルギーを無意識のうちに感じ取り、時にそれを自分のもののように吸収してしまう人のこと。
では、性格診断MBTI(16パーソナリティズ)の中で、エンパスに当てはまるのはどのタイプでしょうか?
MBTIの16の性格タイプの中でも共感力が高く、特に繊細で深い内面を持つINFJ(提唱者型)と、INFP(仲介者型)が候補にあがりますが・・・
当記事では、INFJとINFPの共通点と違い、どちらが最もエンパスに近いのか?をくわしく解説します。
この記事が気になるあなたは、エンパス気質とMBTIの関係を知ることで、より自分らしく生きるヒントが見つかるでしょう。

MBIT流行ってますね!

MBTI性格診断テストをぜひやってみてください
16パーソナリティズ(MBTI)公式
https://www.16personalities.com/ja
- MBTIとは?
- エンパスとは?
- MBTIでエンパスに最も近い性格タイプは?
- INFJとINFPの違い
- INFJとINFPのエンパス的特徴
16パーソナリティズ(MBTI)とは?
MBTI(16パーソナリティズ)とは、ユングの心理学をベースにしたアメリカで生まれた性格診断で、人の思考パターンや行動傾向を16のタイプに分類するものです。
MBTIの4つの指標
MBTIのタイプは、以下の4つの要素の組み合わせで決まります。
- 外向(E)or 内向(I)
人との交流で元気になるタイプ(E)か、一人の時間で充電するタイプ(I)か。 - 感覚(S)or 直感(N)
具体的な情報を重視するタイプ(S)か、直感的に本質を捉えるタイプ(N)か。 - 思考(T)or 感情(F)
論理的に判断するタイプ(T)か、感情に基づいて決めるタイプ(F)か。 - 判断(J)or 知覚(P)
計画的なタイプ(J)か、柔軟で流れに任せるタイプ(P)か。
あなたは何タイプ?MBTI公式サイトで無料診断ができます。

参考:16パーソナリティズ(MBTI)
エンパスとMBTI
まず、エンパス気質について簡単に整理をしておきましょう。
- 共感力が高い
- 他人の感情を敏感に感じ取る
- 一人の時間が必要
- 感情の影響を受けやすい

エンパスについて詳しい記事は以下にあります
エンパスの特徴とMBTIの性格タイプを照らし合わせると・・・・
繊細で深い内面を持ち、豊かな想像力と強い共感力があるINFJ(提唱者)、次にINFP(仲介者)が当てはまります。
それぞれの特徴からその理由を詳しくみていきましょう。
INFJ(提唱者型)タイプ

INFJの主な特徴
INFJは、全人口の1〜2%しか該当しないと言われる最も稀な性格タイプ。
繊細で深い内面を持ち、人の感情を直感的に察知する力が非常に強く、共感力に優れています。
彼らは、言葉にされていない感情や空気を敏感に読み取り、人の本音を見抜くことができます。
加えてINFJの特徴的な性質として、直感的な判断力と計画性の高さが挙げられます。
また、理想主義的な傾向があり、人助けに情熱を注ぐ性格です。
困っている人を見ると放っておけず、相手のために尽くそうとすることが多いでしょう。
ただし、他人の感情を吸収しすぎてしまい、知らず知らずのうちに疲れてしまうこともあります。
そのため、一人の時間を大切にすることが必要です。
INFJ(提唱者型)がエンパスに近い理由
- 他人の感情を直感的に察知し、無意識に吸収する
- 言葉にされない感情や雰囲気を敏感に読み取る
- 他人の痛みを自分のことのように感じ、感情をダイレクトに受け取りやすい
- 共感しすぎて疲れやすいため、一人の時間が必要
NFJのエンパス的特徴→ 感情を直接吸収する」エンパス型
INFJは、「外向的感情(Fe)」と「内向的直感(Ni)」を組み合わせているため、他人の感情や雰囲気を無意識に読み取る能力が高いです。
また、INFJは共感力が強すぎるため、人と関わることでエネルギーを消耗しやすい傾向があります。
INFP(仲介者型)

INFPの主な特徴
INFPは、自分の中に強い価値観や理想を持ち、それを大切にします。
社会のルールよりも「自分が本当に正しいと思うこと」を大事にし、夢や目標に向かって努力するタイプ。
深い内面世界を持ち、自分の感情に敏感なタイプで、他人の感情に共感する能力が高いものの、INFJとは異なり、自分の価値観を最優先する傾向があります。
また、芸術やスピリチュアルに興味を持ちやすく、理想主義的な考えを持っています。
NFPは、他人の感情に敏感で、思いやりのある性格ですが、人の感情に影響されやすく、傷つきやすい一面もあります。

INFPはHSPさんが多そうですね!
INFP(仲介者型)がエンパスに近い理由
- 他人の感情を想像して共感する
- 自分の内面世界を大切にし、他人の気持ちを「考えて」理解しようとする
- 理想主義的で、感情に深く共鳴するが、INFJほど他人の感情をダイレクトに吸収しない
- 自分の価値観に基づいて共感し、思索に没頭することで疲れやすい
INFPのエンパス的特徴→ 感情を想像して共感するエンパス型
INFPは、他人の気持ちを理解する能力が高いものの、「共感する」よりも「深く考える」傾向があります。
他人の気持ちを理解する能力の高さから、エンパスに近いと言われますが、INFJのように他人の感情をダイレクトに吸収するというよりは、「想像して共感する」タイプです。
INFJとINFPの違いとエンパスに最も近いのは?
NFJとINFPはどちらもエンパス的な部分がありますが、その共感の仕方に違いがあります。
INFJは「他人の感情をダイレクトに察知して吸収する」タイプ。
そのため、相手の感情に引っ張られやすく、エネルギーを消耗しやすいです。
一方で、INFPは「他人の感情を想像し、自分の価値観と照らし合わせながら共感する」タイプ。
相手の気持ちを考えることは得意ですが、INFJほど直接的に感情を吸収するわけではありません。
INFJは「感情を吸収しすぎて疲れやすい」タイプとしたら、INFPは「感情を深く考えすぎて疲れやすい」タイプ。
エンパスの気質を持つINFJとINFPですが、INFJの方がよりダイレクトに感情を吸収するため、エンパス度が高いと言えます。
INFPもエンパス的な特徴を持ちますが、感情の受け取り方がINFJとは異なり、自分の内面世界に引き込んで考える傾向があります。
エンパスがMBTIをやってみた感想

MBTIを私もやってみました
以前、私がMBTI性格診断テストをやってみた結果は、見事にINFJ(提唱者)タイプでした。
ところが、この記事を執筆するにあたって、久しぶりに再度診断をしてみましたら・・・
なんとINFP(仲介者)タイプになっていました(笑)

姐さん、エンパスじゃないんかーい!
口コミ調査の結果では、他の方も結果が数年単位で変わったり、2つの結果を行ったり来たりする方も少なくないようでした。
おそらく考え方が変わったり、価値観が変わるような出来事があると、それにつれてタイプも変わっていくものなのかもしれないですね。
人間は複雑ですから、完全に16のタイプに分けられるものでもないのでしょう。
また、最もエンパス度が強いINFJ(提唱者)は人口の1〜2%であるのに対して、エンパスが人口の5人に1人と言われています。
理論上、エンパス度が最も高いINFJだけが、エンパスではないと判断できます。
そのため、MBTIでINFP(仲介者)タイプやそれ以外にに該当するエンパスも多いものと思われます。
INFJとINFPを徹底比較!エンパスはどっち?まとめ
今回は、INFJとINFPの比較とMBTIでエンパスに最も近い性格タイプは?について解説しました。
・ MBTIの中でエンパスに最も近いのはINFJ
・ INFPもエンパス的な要素を持つが、INFJとは共感の仕方が違う
エンパスに最も近いMBTIタイプとしてINFJとINFPが挙げられる理由は、どちらも共感力が高く、感受性が強いからです。
INFJは、エンパス気質に一番当てはまり「感情を直接受け取るタイプ」で、他人の感情を察知しすぎてしまう傾向があります。
INFPは「感情を想像して共感するタイプ」で、自分の価値観と照らし合わせながら共感します。
今回の記事があなたの幸せ探究の一助になれば幸いです!