エンパスといわれる生まれながらにして、共感力が非常に高い人たちがいることを知っていますか?
他者の感情やエネルギーを非常に強く感じ取り、自分のことのように共感する特性を持つエンパスについて解説します。
ちょっと不思議なエンパス気質の特徴や可能性、気をつけるとラクになることなど、知っておいてほしい情報をお届けします!
私って繊細だから、もしかしてエンパスかな?
さて、どうかしら?
繊細さんと言われるHSPとの違いも解説しますね
エンパスとHSPとの違い
エンパスと似ている部分の多いHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)と呼ばれる人がいます。
繊細さと共感能力の高さがエンパスの特徴と似ていますが、両者にははっきりとした違いがあります。
まずここでは、エンパスとHSPとの違いを解説します。
エンパスとHSPはどちらも感受性が高いという共通点がありますが、
エンパスは特に他人の感情に対して敏感であるのに対し、HSPは環境や外部刺激に対して敏感である人のことを言います。
光や音などの刺激や人に言われた言葉にダメージを受けやすいのがHSPとしたら、
エンパスは外部刺激に対して直接ダメージを受けるのではなく、他者の感情や痛みを受け取ってしまうことでダメージを受けます。
エンパスは、外部刺激には強い人も多いです
他人の感情である、内面の苦痛やあらゆる感覚を自分のもののように感じる能力が高いということですね。
つまり、相手の感情や感覚がよくわかるのがエンパスです。
HSPは他者の痛みなどよりも、外部から直接自分に向けられるものに刺激を受けます。
エンパスは、HSPの一種であることも多いですが、すべてのHSPがエンパスではありません。
他人の感情や感覚をキャッチできるエンパスは、霊感やサイキック能力を併せ持つ人の割合が高いため、これをスピリチュアル能力としてとらえる場合もあります。
一方、HSP は心理学の定義であり、精神科領域で使われる名称です。
エンパスの特徴
では、エンパスの特徴を見ていきましょう
当てはまる項目が多ければ、あなたもエンパスかも?
1. 他人の感情がわかりすぎる
他人が感じている喜び、悲しみ、不安などの感情を自然に感じ取りやすい。
人だけでなく場のエネルギーも受け取りやすい。
2. 人混みが苦手
多くの人がいる場所では、さまざまな感情やエネルギーを感じて疲れやすい。
3. ひとりの時間が必要
自分の感情やエネルギーをクリーニングするために、ひとり時間が必須である
4. 他人を助けたい欲求が強い
人の感情が自分ごとのようにわかるため、 困っている人を見過ごせない。
相談に乗ったり、手を貸したりするため消耗してしまうことも多い。
5. 人との境界線が薄い
共感力が高すぎるため、自分と他人の感情の境目が分からなくなる傾向がある。
他人の問題を自分のことのように抱え込みやすい。
6. 直感力が鋭い
微細な情報を感覚で受け取るので、勘が良いとされる。自分にスピリチュアル能力のような力を感じる。
7. 動物や植物や自然に癒される
動物や植物に対して特別な共感を抱くことがあり、自然の中で安らぎを感じる。
どちらかというと、人間より動物とつながりを持つことが得意である
8. 芸術的でクリエイティブ
感情や感覚を作品として表現する力があり、アートや音楽に馴染みやすい。
感情をアウトプットするためにクリエイティブな活動をする。
身体的エンパス
なかには「身体的エンパス」を持つ人もいます。
これは、他人の不調を感情だけではなく、自分の体で感じとる特性です。
主に痛みとして感じ取ってしまい、精神的、身体的に負担となることがあります。
病院や具合の悪い人が多い場所へ行くときは注意が必要です。
全くの他人から痛みをキャッチすることもあります
エンパスあるある
私の実体験からのエンパスあるあるを紹介します
・自分を心配してくれる人の気持ちが辛すぎて、常に人に心配されないように振る舞う
・コミュニケーションに難がある人に依存される
(わかってもらえない思いを抱えている人にとっては、気持ちを汲み取ってくれるエンパスはありがたい存在)
・自分の隣の席から埋まる
・人から何かとお願いされやすい
・距離感がバグっている人が寄ってくる
・承認欲求が強い人が寄ってくる
・クレクレさんが寄ってくる
・お店の人に間違われやすい(場に馴染みすぎ)
・人が勝手に心を開いてくる
・どこに行っても道を聞かれる
・必要以上に何かと期待される
・地味にしていてもなぜか目立つ
・敏感な人より、ちょっと鈍感な人にホッとする
・人に嫌われるとちょっとホッとする
・人間より動物の方が話が早いと感じる
・奪われたエネルギーを自然からチャージする
エンパスは他者の微細なエネルギーを感知して反応してしまうため、しばしば厄介な人を引き寄せます。
厄介な人とは、普段から阻害されがちな人、寂しい人、人から理解されないと思っているような人たち。
このような人たちは、エンパスが自分に対しての反応を見せてくれることで、
「他の人と違って、この人は自分をわかってくれる!」と喜び、ロックオンしてくることがあります。
しかし、このタイプの人たちは、エンパスに対して自分が影響力を持っていると考え、エスカレートして依存してきたり、利用してくる場合もあります。
共感してくださるエンパスさんはいらっしゃいましたか?
わわわーエンパスさんって大変そうです!
エンパスが気をつけたいこと
エンパスは他者の感情に寄り添う力を持つため、知らず知らずのうちに、感情的、精神的に消耗しやすくもあります。
人知れず苦労が絶えないエンパスですが、生まれ持った才能とも言える資質を大切にして、日々を快適に過ごすために、気をつけたいことを挙げていきます。
1. 他者との境界線を意識する
共感能力の高いエンパスは他人の感情を受け取りすぎないように、適切な距離を保つことが大切です。人は人、自分は自分という心理的な境界線を引きましょう。
2. セルフケアの時間を確保する
ゆっくりと過ごすひとりの時間を取ったり、自然の中でリフレッシュして過ごすことで疲れた心身を回復すると良いでしょう。
3.瞑想やグラウンディングを行う
瞑想やグラウンディングなど自分を整えて、バランスを保つための技術を習得する良いでしょう。
※グラウンディングの方法ついては、後日記事にする予定です。
3. ハッキリ「NO」と言う
他者との境界線が曖昧になりやすいため、人に尽くしすぎてしまう傾向がありますが、お互いのためにはっきり断ることも大切です。
4. 共感疲労に注意する
エンパスは他者に共感しすぎてしまい、自分の疲労に気づかないこともあります。
自分自身のストレスサインを早めに感じ取ることが大切です。
5.共感能力のONとOFFを自分でコントロールする
上記の1〜4を行っていると共感能力のON/OFFが可能になります。
エンパスの特性を自覚し、必要のない場面では意識的に共感能力をOFFするようにしましょう
おわりに
エンパスは非常に共感力が高いため、他人を支える力を持つ一方で、自分自身が疲れやすいという側面も持っています。
自分の感情と他人の感情を切り離し、バランスを取ることが、心地よく生きるための鍵になります。
エンパスの人が自分を守りながら、他人に優しさや共感を提供できるようになるには、自分の感情と他人の感情を上手に区別し、心理的な境界線を築くことが重要です。
今回は以下の内容をお届けしました。
- エンパスの特徴
- エンパスとHSPの共通点と違い
- エンパスあるある
- エンパスが気をつけたいこと
エンパス記事第2弾「ラクに生きる方法」をご覧くださいね!