心配しないと上手くいく理由 / 心配事の9割は起こらない

心配しないとうまくいく理由 / 心配事の9割はおこらない見出し画像 心理学
心配しないと人生がどんどん上手くいく!心配を手放すための5つの方法。心配性は損をする!心配事の9割は起こらないという研究からロジカルに。心理学とスピリチュアル視点あり!

また、私失敗するかも・・・

もし上手くいかなかったらどうしよう・・・・

こんなふうに、まだ起きてもいない未来を想像して心配してしまうことってありませんか?

私たちが「心配」をしてしまうのはとても自然なことです。

ても、考えてみてください。

その心配って本当に必要なものでしょうか?

ある研究では、「心配事の約9割は実際には起こらない」とわかっています。

あなたも今まで、実際に心配事が起こらなかったことの方が圧倒的に多いはず。

それでも未来への不安に振り回されてヘトヘトになって、心配のループから抜け出せなくなってしまうことがあります。

その結果、せっかくのチャンスを見逃してしまったり、今ここにある幸せに気づけなくなってしまう。

こんな勿体無いことになり得ます。

あなたがいらぬ心配によって、人生の貴重な時間を無駄にしないために当記事を進めていきます。

今回は、心配しないとうまくいく理由を心理学とスピリチュアルの視点も加えて、紐解いていきましょう。

あなたが心配から解放されて、軽やかに安心と信頼に満ちた毎日を送るヒントになれば幸いです。

エンパス姐さん
エンパス姐さん

心配を手放すための5つの方法を最後にお届けします

一部参照【書籍】心配事の9割は起こらない【PR】

記事内にプロモーションを含みます

この記事でわかること
  • つい心配してしまうのはなぜか
  • 「心配事の9割は起こらない」からわかること
  • 心配グセの正体とは
  • スピリチュアル的に見ると心配は波動を下げる
  • 心配しないと上手くいくワケ
  • 心配を手放すための5つの方法

心配は準備ではない

最初に「心配」に自分のエネルギーを使ってしまうのはなぜか?

考えていきましょう。

心配をしているときって、「まるで何かに備えて準備をしている」感じがしませんか?

どうでしょうか?

心配している時に、やってる感を感じます!

心配って未来の準備している感じ??

と思うかも知れませんが、

心配はまだ存在しない問題を繰り返しシミュレーションし、不安をどんどん膨らませていく行為にすぎないのです。

準備ではなく、起こるかどうかわからない不安を先取りしたリハーサルです。

心配するその問題は、この先どのように展開していくかは、神のみぞ知るところ。

ところが、まるで準備をしているかのように、自分のエネルギーを注いでしまいます。

スピリチュアル的に見ると、エネルギーを注いだものが拡大していくのが法則ですから、心配すればするほど、心配に値する未来が起こる確率が上がることになります。

何が起こるかわからない未来に備えるのなら、自分の大切なリソースは温存しておくのが懸命な選択です。


エンパス姐さん
エンパス姐さん

いざという時に対処ができるよう、
エネルギーを浪費させない方が良いです

心配事の9割は実際に起こらない

「心配事の9割は実際に起こらない」

これは、慰めではなく、実際の研究からも裏付けがあります。

アメリカのコーネル大学の研究では、人が日常で抱える心配事のうち、85%以上が実際には現実にならなかったという結果が出ています。

そして残りの約15%のうちでも、大半は対処可能であったり、後から「それほど悪くなかった」と感じたと報告されています。

つまり、「心配していたのに何も起きなかった」または「心配していたほどではなかった」が全体の約97%を占めるというわけです。

この数字は、「心配事の9割は起こらない」という根拠のひとつになると同時に、私たちがいかに起こらないことにネルギーを使いすぎているかを示しています

心配事の多くは言ってみれば、頭の中で自動的に生成された思考の幻想です。

ところが、実際の出来事よりも、生成された幻想の恐れのほうが人の心に影響力を持つのです。

これは、私たちに組み込まれているサバイバル本能の一端であり、自然な心の仕組みとして仕方のないことではあります。

しかしながら、「心配事の9割は起こらない」とロジカルに考えていくことで不安を生む幻想は薄れていくものです。

心配が頭をよぎったときはこう問いかけてみましょう。

エンパス姐さん
エンパス姐さん

心配が現実になるのはどれくらい?

その質問が、思考にストップをかけ、あなたのエネルギー漏れを抑えてくれるかもしれません。

そして、今できることに集中する。

これが心配に囚われてしまう時にして欲しい意識の使い方です。

心配グセの正体

そうは言っても、理屈では「心配事の9割は起こらない」とわかっていても

でも心配がやめられませんっ!

やめられません!

エンパス姐さん
エンパス姐さん

そんなこともありますね、人間だもの。

心配しないほうがうまくいくのに、わかっちゃいるけどやめられない。

なぜか?

この理由は、脳の「扁桃体」が握っています。

不確実な未来に対して、脳は「最悪のケース」を想定することで、生き残る確率を上げようとするのです。

これは、まさに人間の進化の中で身についたサバイバル本能です。

さまざまな危機に備えることは大事ですが、現代の日常では命に直結する危険の確率は低下しています。

そのため前述のように、どうなるかわからない未来の対処に備えてエネルギーの温存をする方が正解です。

にもかかわらず、私たちの脳は毎日のように自動的に不安を探し、必要以上に心配してしまうのがデフォルトですから、意識的にストップをかけてあげる必要があります。

「今は心配しなくても大丈夫」と自分言い聞かせて、まずは潜在意識に届けてあげてください。

「私は心配することで安心しようとしているんだなあ」と自覚するだけで変わるものがあります。

心配=波動を下げる行為!?

次にスピリチュアル的に見た「心配」について解説します。

スピリチュアルの世界では・・・

心配=波動を下げる行為

「心配」はエネルギーを曇らせるNG行動なのです。

特に人は大切な人に対してあれこれ心配してしまうものですが、「心配」のエネルギーは良くない重い波動となります。

たとえ、相手に愛情があるから生まれる「心配」であったとしても。

えーマジですか!

波動が心配によって低くなると、現実もその波動に引き寄せられ、望まない状況を生みやすくなります。

過度な心配は相手のエネルギーを下げてしまう行為であり、ある種の足を引っ張る行為。

「心配しているとその現実を引き寄せる」という引き寄せが発動してしまいます。

逆に、安心・信頼・感謝の波動にチューニングすることで、穏やかで前向きな現実がやってくるのです。

心配を手放して相手を信頼し、軽い波動で相手を気に掛けるという感覚を持つと上手くいくでしょう。

これはもちろん、自分についての心配も同様です。

心配は愛の証じゃないのね

エンパス姐さん
エンパス姐さん

愛があるなら、心配より信頼を!

心配は「未来を支配したい欲」から生まれる

意外かもしれませんが、心配とは「未来を支配したい」という欲の表れでもあります。

未来を思い通りにコントロールしたい気持ちがないでしょうか?

○○が起こらなければ安心できない

○○になったら困る

そう感じてしまうのは、「こうであってほしい」「こうでないと困る」という未来への執着があるからです。

しかしながら、未来はコントロールできないものです。

エンパス姐さん
エンパス姐さん

私たちはやれることをやったら、天に委ねるしかないです

心配を手放すための5つの方法

では、どうすれば心配から抜け出せるのでしょうか?

心配を手放すための5つの方法を挙げていきましょう。

①「今、できること」だけに集中する

未来ではなく「いまここ」に意識を戻すことで、不安を小さくすることができます。

不安を書き出し、「起こる確率」を見極める

紙に書くことで心配の内容を客観視でき、「これは妄想だったな」と気づくこともあります。

③ 祈り・瞑想・アファメーションで波動を整える

「すべてうまくいっている」「私は守られている」といった言葉を繰り返すだけでも、潜在意識が変化します。

④ 感謝リストをつける

感謝は「今あるもの」に目を向ける姿勢にシフトさせてくれます。

感謝の心を持つことで、不足への執着が薄れていきます。

これが肯定的に物事を見る心のベースとなり、心配から離れられる効果的なアクションとなります。

⑤ 人や自分や宇宙を信頼する

私たちには、世の中の多くのことはコントロールできません。

まだ見ぬ未来、そして自分以外の他人に対しても私たちはどうすることもできません。

この事実から、目を逸らして心配をすることで安心を得ようとする。

このような心の仕組みを自動的に発動させるより、「結果は天が采配してくれる」「必要なことは必要なときにやってきてくれる」と信じることです。

信頼することによって安心を感じる方が、実は建設的な思考です。

心配をやめると、人生がなぜうまくいくの?

心配をやめると・・・

エネルギーが軽くなり、直感が冴えてくる

無駄な不安が減ることで行動力が増す

心に余白が生まれ、人間関係がスムーズになる

物事を自然の流れに任せられるようになる

そして何より、「起きていないことを怖がらない」ことで、今を丁寧に生きられるようになります。

人生とは「今」の連続。

その今を濁らせないことが、未来の幸せをつくる何よりの近道です。

まとめ:心配しないと上手くいく理由

今回は、心配しないとうまくいく理由を心理学とスピリチュアルの視点を入れて解説しました。

◆心配とは脳が安全のために作り出す幻想である

◆心配事の9割は起こらないと、ロジカルに考える

◆スピリチュアル的には、心配は波動を下げる行為である

◆心配とは未来をコントロールしたい執着の表れ

◆心配をやめることで、行動・直感・波動が整い始める

◆「今できること」に集中することが、最大の安心になる

◆心配するより信頼することで安心を得る方が建設的である

心配がふっと湧いてきたときは、「あ、脳が私を守ろうとしてくれてるんだな」と優しく受け止めて、こう問いかけてみてください

「これは本当に今、考える必要のあること?」

心配を手放すことは、自分自身と宇宙を信じること。

そうすると、人生は驚くほど自然に、あなたにとって最適な流れに乗り始めていくはずです。

エンパス姐さん
エンパス姐さん

当ブログでは頑張りすぎているあなたが
幸せに生きるための記事を書いています

タイトルとURLをコピーしました